保育園・幼稚園の室内に防犯カメラを設置で子どもを守り、保育士・先生の負担を減らす

保育園・幼稚園の室内に防犯カメラを設置で子どもを守り、保育士・先生の負担を減らす

幼稚園 保育園 室内 保育室

昨今、取り上げられている保育士による虐待やいじめの事件に敏感になっている保護者の方がほとんどだと思います。保護者から防犯カメラを保育園や幼稚園の室内に設置してほしいという要望も増えてきているのではないでしょうか。

保育園・幼稚園、児童福祉施設の室内で子供だけではなく、保育士や先生たちも守るために監視カメラは有効です。
そこで今回は室内への設置に関してやおすすめのサービスをご紹介します。

保育園・幼稚園での防犯カメラ活用方法

出入口の防犯・抑止として幼稚園・保育園では防犯カメラの設置は当たり前となりました。出入口の防犯だけでなく保育室や教室に防犯カメラを設置したいというご相談が増加しています。
今回は室内に防犯カメラを設置するメリットやよくあるご相談を紹介します。

先生たちの負担を減らし、子どもを守る

保育士 先生 子供 子ども 園児

同時に数人の子どもたちを保育士や先生だけで見守るのは困難な状況もあるかと思います。
先生がいても子どもたちのトラブルは起きてしまうのが現状で、それを解決するには園児の声だけでは不確定で断定することが難しいです。
トラブルがあった保護者への説明も不十分だと納得してもらえず、困ってしまうケースも多々あると聞きました。

そんなお悩みを解決するため「教室に1台ずつ防犯カメラを導入する」ことをおすすめしています。
子どもに対して証拠を残すというと重たく感じるかもしれませんが、先生にとっては説明する道具になり、保護者にとっては納得する判断材料となります。

カメラを室内に導入後、園長さんから様子を聞きました。
「カバンが壊れてしまっていた」というトラブルがあった際に、子どもからは名乗り出てこなかったのでカメラの録画映像を確認したところ、その内容が残っていたので、双方の保護者に連絡し、解決できたというお話がありました。
映像が残っていることで、先生と保護者の両者にとってスムーズに解決できることに役立ちます。

子どもからはどうしても言い出せないことや間違ったことを話すこともあるので、判断するのが難しく、先生のストレスが溜まってしまいます。防犯カメラで「目」を増やし、保育士や先生の負担を減らして、心のバランスを保つことができます。
防犯以外の活用方法としては「先生の負担を減らす」ことが大きなメリットです。

防犯カメラ導入に関してよくあるご相談

相談 会話

園の皆様からいただく導入前のよくあるご相談をご紹介します。

保護者から反対・批判されないか
教室へのカメラ設置でプライバシーの問題などで保護者の方から文句があるのではと心配されることもあります。
事故が起こり、納得できない説明をされる方が保護者にとっては辛く、悲しいです。
運用規定を正しく作成し、説明の機会を設ければ理解してもらえます。
説明に際して不安なことがあれば、弊社からアドバイスをしますのでご安心ください。

現在出入口に設置しているカメラのリースがまだ残っている、教室だけ新規でカメラを設置したい
新しくカメラを増やしたいけどまだリースが残っているのでためらってしまうというお声があります。
契約で残リース料または残リース料相当額の違約金の支払いは必須ですが、切り替えのタイミングではなく、各教室へカメラを増やしたい、設置位置を変更したいと思うタイミングで業者へ相談することが一番です。迷っている方は弊社へご相談ください。

 

DMJ 問い合わせ

 

防犯カメラのDMJサブスクリプションサービス

月額料金で利用できる防犯カメラのDMJサブスクリプションサービスは契約期間の縛りが無く、安心のサポートも含まれているので保育園や幼稚園で大変好評いただいております。

DMJサブスクリプションに関しての詳細は業界初!防犯カメラのサブスクとは?~DMJサブスクリプションサービス~ リースやレンタルとの比較をご紹介!の記事をお読みください。
※現在は関東向けのサービスとなります。

DMJサブスク利用者の声

実際にDMJサブスクをご利用いただいている声です。ぜひ導入の参考にしてみてください。

元々数台を防犯対策で設置していましたが、教室にも導入したいと考え、サブスクリプションを利用することにしました。
月額定額のため、光熱費の感覚で支払ができ、カメラ台数を多くしても、出費は抑えられました。
また、後からカメラの台数を増やすことに対応しているので便利で使いやすいと思います。

 

防犯カメラを導入するには購入またはリースの二択だと思っていたので、新しいサービスだと感じました。
サポートも月額利用料に含まれていて、万が一のことがあっても安心です。
後から少し離れたバスの駐車場や別で運営している園に導入もできて、管理がしやすくなりました。

まとめ

今回のまとめはこちらです。
・防犯以外の活用方法としては目を増やし、保育士・先生の負担を減らすこと
・室内カメラ設置の保護者から反対・批判への対策は運用規定を正しく作成し、説明すること
・残リースがあっても、切り替えのタイミングではなく、設置したいと思ったタイミングで相談すること

防犯カメラを利用できるDMJサブスクリプションサービスは保育園や幼稚園でも導入実績があります。ぜひお問い合わせください。

DMJ 問い合わせ

防犯監視カメラカテゴリの最新記事